Quantcast
Channel: 巨樹、巨木巡礼
Browsing all 94 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

朝倉市古賀 松尾神社の大楠

家並みと田園風景のちょうど境界辺りに大きく聳える楠。 「安長寺の大楠」より東へ約3km、何故だかNET地図はどれを見ても「田神社」と表示されていて紛らわしいが?石鳥居には「松尾宮」の懸額があり間違いなくここは松尾神社。 元和2年(1616)、松尾神社はこの地に遷座とあるので、旧くは「田神社」と呼ばれる古社の境内地だったのかも?? 境内の片隅にはそれを物語るかの様に小さな朱鳥居の祠が祀られて居る。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

朝倉市須賀 志賀様の大楠

楠の巨樹が多いこの朝倉市にあっては余り目立たない存在なのか??ちょっと割を食ってる巨楠です。 斉明女帝の百済援軍の際、海上安全を祈願するため、志賀大明神を祀った場所とされ、この楠を「志賀 様の大樟」と呼んでいる。 朝倉市役所より南西に約10km足らず、山裾に拓けた小さな里山集落の在所道沿いに立つ。 大樟は道路脇を流れる小さな溝の様な小川淵より斜めに起ち上がり、途中で向きを替え大空へ向かう。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

朝倉市 下古毛(しもこも)の大クス

朝倉市の筑後川沿いには楠の巨樹が密集しているが、大分自動車道「朝倉IC」のすぐ南側にも巨大な樹冠を見せる 「下古毛の大クス」が有る。 以前このページでも紹介した国天「隠れ家の森」より県道14号線で西方へ約3km、筑後川右岸の田園地帯に有る下古毛集落。 ちょうど集落の中程、集落センターの傍らに簡素な観音堂が建ち、御堂を覆い守るかの様に「下古毛の大クス」が聳え立つ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

朝倉市山田 恵蘇八幡宮の大樟 

均整のとれた樹姿ゆえ少しスマートに見え過ぎ、その巨大さが表しにくい。 この巨楠の立つ恵蘇八幡宮は応神天皇、斉明天皇、天智天皇を祭神とし、「日本書紀」斉明天皇七年条にある朝倉杜にも比定される古社。 前回紹介の「下古毛(しもこも)の大楠」より筑後川沿いに東へ約4km、以前に紹介した「隠れ家の森」とは目と鼻の先、筑後川が蛇行する国道386号線沿いの山側斜面にそれと分かる姿で立って居る。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

朝倉市山田 水神社の大樟 

前回紹介、「恵蘇八幡宮の大樟」からちょうど見下ろせる水神社境内に君臨する大樟。 筑後川「山田大井堰」の取水口に在って、水を司る為の神社なのだろう・・・・、小さな社なのだが境内は付近住民の憩いの場となって居る。 社殿とこの地の土地改良区などの建物の間に立って窮屈そうに太枝を四方八方にに伸ばしている。 この大樟は社殿建築に際し、約2m程も盛土され、当時の根元を見ることは出来ません。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

朝倉市杷木志波 志波宝満宮(しわほうまんぐう)の楠

前回紹介の水神社より、前の国道386号線で東へ約1.5km、志波宝満宮参道入口に君臨する巨楠です。 志波宝満宮の鎮座する杷木志波は筑後川右岸に建ち並ぶ古い集落、背後の丘陵上に「志波宝満宮」が鎮座してりますが、社叢全体が暖地性樹木の杜として、福岡県の天然記念物に指定されています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

久留米市 善導寺の大樟

九州には楠以外の巨木は無いのかと思うほど・・・・、又々楠の巨木です。 九州道久留米ICより東へ約6km、筑後川に注ぐ巨勢川左岸、穀倉地帯の広がる中、大きな山門を持つ、名刹「浄土宗光明院善導寺」がある。 善導寺は広大な敷地に数多くの伽藍を配した一大寺院、釈迦堂への参道右手脇に二本の大楠が聳え立って居る。 一見、三株に見える大楠は、向かって左手1号樹、大きく洞を空け背後の一株と連理癒着した2号樹。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

久留米市 北野天満宮の大樟

行っても行っても、何処へ行っても楠の巨樹ばかり。 西鉄甘木線北野駅の直ぐ南、筑後川に注ぐ陣屋川の迂回枝流右岸に鎮座する北野天満宮、朱塗りの太鼓橋を渡って直ぐ左手、特徴のある石鳥居脇に聳える大樟。 なんと形容すれば良いのか見事なしもぶくれ、まるで巨大な土団子に枝付きの串でも突き立てたような・・・・ 巨大な根回りはその根元で約22m、樹高は17.5mと以外にちんちくりん。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

久留米市 高良大社(こうらたいしゃ)の大樟 

  久留米市街の東方、耳納連山の高良山中腹に鎮座する高良大社の大樟です。 高良大社は筑後国一宮の式内社として仰がれ、社殿は重要文化財に指定され、神社建築としては九州最大の大きさを誇る格式高い古社。 裏山には7世紀半ば以前の築堤と推定される、国の史跡「高良山神護石」の列石遺跡蛾有る事でもよく知られて居る。 神木の大樟は社殿に向かい右側の境内端、低い木柵で守られるように聳えています・...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

八女市 南馬場の大樟

社殿を覆い隠さんばかりに伸び立つ大樟。 一体北九州に楠の巨樹と言われるものはどのくらい有るのだろう??? どこの神社、寺に行っても楠の巨樹ばかりの様な気がする。 国道3号線、矢部川畔の馬場交差を西へ約500m、矢部川と矢部川に合流する支流の狭間域に位置する南馬場「熊野速玉神社」に立ち尽くしている。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

八女市 鈍土羅(どんどら)の樟

前回紹介の「南馬場の大樟」の直ぐ近く、鈍土羅(どんどら)と言う妙な地名を持つ地の鎮守に立つ巨樟。 神社らしくもない、児童公園の様な境内の中央に君臨して聳え立つ神木の巨樟、肝心要の熊野神社は片隅に簡素な祠があるだけ。 この楠は、往古、熊襲(くまそ)討伐に従軍して戦没した朝廷側の将士を葬った墓標変わりに植栽されたものだとされ、「七つ塚」と呼ばれるものの一つだといわれています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

有田町 有田の大公孫樹

  日本の磁器発祥の地、有田焼で知られる有田町の風情ある佇まいの中、国の天然記念物に指定された公孫樹の巨木です。 JR佐世保線上有田駅より北へ約500m、街並みを貫く県道233号線を少し迂回した市道脇にそれと解る掲示板と小さな駐車場が有り、脇の路地を進むと、この大公孫樹が立ち尽くしている。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

小城市 須賀神社のクスノキ

  小城市中心街のほど近く、須賀神社の鳥居近くに聳え立つ大樟。 須賀神社は祇園川沿いの城山という小高い山上に鎮座していますが・・・・、 この樟は須賀神社参道橋の手前、上町公民館脇の空き地にどっしり腰を下ろして居る。 付近はちょうど市街と郊外が溶け合うところ、街の匂いと田舎の景観が同時に見れるような場所・・・、直ぐそばには「小城羊羹」の名で親しまれる老舗の建物も見える。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

佐賀市旧富士町 下合瀬(しもおうせ)の大カツラ

  山の神として崇敬され、伐採が禁忌となって保護されてきた事もあり、全国クラスの巨木となり国の天然記念物指定の大カツラ。 佐賀市街より北方へ約25km、福岡県との県境に近い、旧富士町、背振北山県立自然公園内、北山ダム湖流入口付近から少し山中に入った所に立って居る。  国天の為、車で走る分には僕のバカナビでも、目と鼻の先までバッチリ連れて行って貰える。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

和水町(なごみちょう)西吉地  山森阿蘇神社の樟

前日の宿泊地、鳥栖市街から南へ約50km、和水町(なごみちょう)西吉地集落の鎮守、山森阿蘇神社参道脇に立つ巨樟です。 朝一番に宿を出、九州自動車道を南下、 南関ICから県道4号、県道194号経由でこの場所に着いたのが朝まだ早き7時半・・・・、集落の朝は遅く、まだまだ静まり却って居た。 集落入り口脇から石段参道を登れば右手、斜面上、岩盤にしがみつくような格好の大樟が聳えている。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

菊池市七城町 妙見の樟

  この巨樟自身が「妙見の樟」と呼ばれ、霊木として信仰対象と成って居る。 国道325号、菊池市七城町のメロンドーム依り北西に約500〜600m、福祉施設脇の道路際、なだらかな斜面にどっしり腰を下ろして居る。 目通り10.0m、どっしり構えた巨幹には微塵の揺ぎも無い様に見える。 主幹は大きく二股に岐れ、樹高30m余り、樹齢約600年。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

菊池市隈府(わいふ) 将軍木(しょうぐんぼく)

菊池市の中心街に程近い県立菊池高校、その正門脇に由緒有りげな祠と並び立つ、大きなムクノキ。 この地の中心、「菊池本城跡」直ぐ近く、古くは武家屋敷群でも並んで居ただろうと思われる一角・・・・ 由緒有りげな祠は、城主「菊池氏」の祖霊三代を祀った菊池神社の御旅所、椋の巨木はその御神木だとされて居ます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

熊本市旧植木町  滴水(たるみず)のイチョウ 

九州では巨木と云えば、ずば抜けて多いのが樟、次いではこの公孫樹じゃないだろうか?? どの地方に行っても名だたる公孫樹の老巨木が在って、それには必ずそれなりの曰く因縁が有り、信仰の対象と成って居る場合が多く、この「滴水(たるみず)のイチョウ」も例外では無い。  JR鹿児島本線植木駅より北へ約2km地点、植木バイパス鹿南中学校近くの滴水集落公民館前の一段高くなった台地にそびえています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

熊本市旧植木町 寂心さんの樟

「一木にして森を成す」の言葉そのままに大規模な樹冠と巨大な主幹を持ち、巨樹らしい樹姿の巨樟です。 それこそTVCMの「この木なんの木、大きな樹・・・」を彷彿とさせてくれます。 前回紹介の滴水より南へ約4km足らず、JR植木駅南方高台、この樟のために造られた寂心緑地にその巨大な樹冠を広げて居る。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

于城市(うきし) 小川阿蘇神社の大樟

当然ながら熊本県には阿蘇神社が多い・・・、そんな中の一つ、熊本市街から南へ約30km、旧小川町「小川阿蘇神社」に聳える大樟です。 小川阿蘇神社の大樟は八代海に注ぐ砂川右岸、山裾南端部高台に鎮座、境内に続く石段の上、境内端から集落を見下ろす様、圧倒的な存在感で立ち尽くして居る。 大きなピースマーク、V字型に二主幹を天高く伸ばし、その大きな樹冠で天に蓋でもしてる様です。...

View Article
Browsing all 94 articles
Browse latest View live